

松本惠里『夢中になれる小児病棟』英治出版 (2021/6/9)
松本惠里さんの『夢中になれる小児病棟』英治出版 (2021/6/9)。 ささやかながら、私も帯文書かせていただきました。(自分の名前が帯文に乗っても、売り上げに貢献できなさそうで申し訳ないのですが!汗) 松本惠里さんは、病院の院内学級にプロのアーティストを届けるNPO、スマ...


「ソトコト」(2021年7月号):連載6回目「いのちは そだつ」(写真・絵・テキスト:稲葉俊郎)
今月号のソトコトはウェルビーイング入門として、色々な紹介がされていますー。 Well-beingは、「よく(well)+ある(being)」ことですね。日本語で言えば、健康とか幸福とか幸せとか・・、そういう概念を含んだ言葉ですね。...

<書評>西平直「養生の思想」(春秋社、2021/4/20)(評者:稲葉俊郎)(じんぶん堂 powerd by 好書好日)
朝日新聞社の「好書好日」内でお届けする、人文書の魅力を伝えていくサイト「じんぶん堂」。 こちらに、西平直「養生の思想」(春秋社、2021/4/20)の書評を書きました。 →Web 病院に変わる場所となる「養生所」を全国に作っていきたいと思ってます。それは銭湯や温泉、美術館や...


『広報かるいざわ』2021年6月号 連載9回目
月初めに載せている、広報かるいざわの原稿です。 4-5月号は世阿弥『風姿花伝』のご紹介でしたが、6月号は「さよなら」がテーマです。ちょい前のFM軽井沢「今こそ永遠」のラジオで話したテーマです(多忙につき、ネタはかぶります笑)。 アン・モロー...


FM軽井沢『今こそ永遠(5回目)』5月30日(日曜)1030-1055+Yogini(2021年7月号 Vol.82)
FM軽井沢『今こそ永遠(5回目)』 は、5月30日(日曜日)10:30~10:55です。 5回目は、「困難(Trouble)」の乗り越え方、に関しての話です。 どんな人にも「困難(Trouble)」は訪れますが、どのように捉えればいいのでしょうか。...


コトノネ vol.38:ぶっちゃけインタビュー 34 稲葉俊郎「あわい」でゆれる」
社会をたのしくする障害者メディア「コトノネ」。 年に4回の季刊「コトノネ」という雑誌も発行されており、この最新号(5月20日発売、Vol.38)にInterviewで出ております。 この「コトノネ」は素晴らしい雑誌! 福祉や障害など、一見すると固く触れにくい業界に、あらゆる...


大学入試に採用頂き有難うございます。
聖カタリナ大学の今年の入試に、稲葉俊郎『ころころするからだ』(春秋社、2018)から出典頂きました! ありがとうございます! 聖カタリナ大学 〒799-2496 愛媛県松山市北条660 大学の由来となるシエナのカテリーナ...


FM軽井沢『今こそ永遠(4回目)』4月25日(日曜日)10:30~10:55
FM軽井沢『今こそ永遠(4回目)』 は、明日4月25日(日曜日)10:30~10:55です。 4回目は、「さよなら」に関して、の話です。 3-4月の時期は、出会いと別れの時期ですが、そのときに使う言葉として「サヨナラ(さよなら)」があります。...


『心と体がラクになる読書セラピー』にてご紹介頂きありがとうございます
日本読書療法学会の会長でもある寺田真理子さんの『心と体がラクになる読書セラピー』ディスカヴァー・トゥエンティワン (2021/4/23)という本で、『いのちを呼びさますもの』をご紹介いただきました。 プロ中のプロに選書頂き、嬉しいし光栄です。ありがとうございます!...


中1国語試験問題に採用
「からだとこころの健康学」 (NHK出版、2019)から、Z会の中1アドバンスト国語の試験問題にも、採用頂きありがとうございます!自分は次の世代のためにも本を書き遺しているつもりなので、今年はたくさんの入試で使っていただき素直に嬉しいです。作者冥利につきます。...