

「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2021」『工芸×Design 13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿』稲葉俊郎×シマタニ昇龍工房
今年の9-10月に、「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2021」があります。 北陸の工芸(伝統技術+未来)を中心にした大規模な展示です。 [特別展Ⅱ]『工芸×Design 13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿』という企画があり、自分もそのディレクターの一...


松本惠里『夢中になれる小児病棟』英治出版 (2021/6/9)
松本惠里さんの『夢中になれる小児病棟』英治出版 (2021/6/9)。 ささやかながら、私も帯文書かせていただきました。(自分の名前が帯文に乗っても、売り上げに貢献できなさそうで申し訳ないのですが!汗) 松本惠里さんは、病院の院内学級にプロのアーティストを届けるNPO、スマ...


<書評>西平直「養生の思想」(春秋社、2021/4/20)(評者:稲葉俊郎)(じんぶん堂 powerd by 好書好日)
朝日新聞社の「好書好日」内でお届けする、人文書の魅力を伝えていくサイト「じんぶん堂」。 こちらに、西平直「養生の思想」(春秋社、2021/4/20)の書評を書きました。 →Web 病院に変わる場所となる「養生所」を全国に作っていきたいと思ってます。それは銭湯や温泉、美術館や...


劇団イキウメ「外の道」@シアタートラム
劇団イキウメの新作「外の道」を、シアタートラム(世田谷パブリックシアター)に観に行った。 2020年はコロナ禍に突入し、軽井沢に移動し、演劇や劇場はバタバタと閉鎖。その中で、本当に貴重な機会。 1年前に予定されていたものが、1年遅れでの上演。...


橋を架け、渡る。
5月30日(日曜)(AM1030-1055)のFM軽井沢『今こそ永遠』(5回目)をお聞きになっていただいた方、ありがとうございました。 今回は、「日常の世界」への復帰の話と、「困難」へかける橋に関しての話になりました。 このラジオは、音楽からInspirationを受けて話...


7/10(Sat):ゆめはくカフェ:「医食同源」@医食の学び舎「糧」
7月10日土曜、島根県までお伺いし、こうしたイベントに出ます! ●2021/7/10(Sat):ゆめはくカフェ:「医食同源」 稲葉俊郎x大江健太(地域ホスト) @医食の学び舎「糧」(旧畑迫病院内) (島根県鹿足郡津和野町邑輝829番地1)...


『広報かるいざわ』2021年5月号 連載8回目
GWは、みなさんどんな感じでお過ごしなんでしょうか? ここ東信地区も急激に感染拡大しており、今も検査含め、病院で働いています。こうした現象は、都市化・人口集中化の極みとして、極点を越えている時に起こる現象でしょう。 日々、ベストを尽くしながら、その上で遠い視野を持ちながら、...


髙橋望『J.S.Bach パルティータ 第1、2、4番』
ピアニストの髙橋望さんの最新CD『J.S.Bach パルティータ 第1、2、4番』 なんとも心落ち着く音色。 ここ最近は音楽を車中で聞くことが多いが、望さんのピアノの音色は、すっと心が丹田に落ち着くような音色がする。 頭や理性が強い人の音色は、頭や意識が同調するので、ある意...


サヨナラと光
『今こそ永遠』(FM軽井沢)の4回目は、出会いと別れの時期、「さよなら(サヨナラ)」という言葉に関するお話でした。 ●【radio】2021/4/25(Sun)(AM10:30-10:55):「今こそ永遠」(FM軽井沢 77.5MHz)(メインパーソナリティー:稲葉俊郎)(...


FM軽井沢『今こそ永遠(4回目)』4月25日(日曜日)10:30~10:55
FM軽井沢『今こそ永遠(4回目)』 は、明日4月25日(日曜日)10:30~10:55です。 4回目は、「さよなら」に関して、の話です。 3-4月の時期は、出会いと別れの時期ですが、そのときに使う言葉として「サヨナラ(さよなら)」があります。...