top of page

文化の力

最近、TVやメディアの報道を見ていると、芸能人の不倫の話題が多い。

本来、他人ごとに興味を持つ、というのは、自分の内的な影を「投影」という形で外の世界に「投影」して見るという、人間そのものが持つ認識の仕組みそのものの問題だ。

(仏教の悟りの階梯でも、「投影の終了」というのは途中のステップで出てくるほどだ。)

自分の影はよく見えないし、見たくない。内側の問題はよく見えないし、見たくない。

だから、外の世界に似たものを探して、自分の問題をみないふりをする。

演劇やオペラに、そうしたテーマが多いのも、そこに本質がある。 特に西洋が作ったオペラからそのテーマを抜いてしまったら、何も残らないのではないか、というほど。

このLPは、バルトークが唯一作ったオペラ『青ひげ公の城』

(英語:Bluebeard's Castle、ドイツ語:Herzog Blaubarts Burg、)

ジャケットが美しい。

ドイツのピアニストでもあるヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch, 1923-2013年)指揮。

モーツァルトのオペラ、ドン・ジョヴァンニ(全曲)。 ルドルフ・モラルト(Rudolf Moralt, 1902-1958年)指揮(ウィーン交響楽団)。 村上春樹さんの「騎士団長殺し」の通奏低音でもある。

自分の影を、誰かを生贄にしてみるのではなく、人々は芸術という形で創造させることで、共有していたのだ。それは結果的に自己認識につながるから。

TVで芸能人の不倫問題が多く報道されるということは、それだけ芸術の力が弱まっているともいえる。生身の人間を生贄にするような下世話な話題が相対的に増えてこざるを得ない。

だからこそ、オペラも演劇も、今こそ頑張ってほしい!いまこそ求められていると、世間の風潮を反響音(エコー)として受け止めてほしい。

文化の力は、そういう人間の負や闇の部分を乗り越えていくときにこそ、必要なものだから。

「杉本文楽 女殺油地獄」を見ていて、なぜあえて、江戸時代に近松門左衛門が作った作品を、杉本博司さんを経由して改めて見ているのだろうか、ということを考えたときにふと思ったことでもある。

「現実」に起きていなくとも、私たちは抽象世界で体験するだけで、学び、成長し、未知の自分自身とも、出会えるのだから。

bottom of page