top of page

核と鎮魂

核廃棄物の最終処分研究施設「瑞浪超深地層研究所」(岐阜県)を見てきた。

ここは、あくまでも核廃棄物の最終処分の可能性の有望なひとつとしての「地下への地層処分の研究」をしているところであって、いまだ核廃棄物は処分の方法も、どこに置くのかも、すべてが未定の状態ですので、あしからず・・・。

地下500メートル!(東京タワー333mを逆さにしてもさらに深い)までの地下世界の調査をしているのは、日本でもここくらい。

岐阜県に、こんな巨大な深い人工的な穴があるとは、行くまで知らなかった。

年末12/9に田口ランディさんが中心となり京都で開催される「核と鎮魂 市民会議」でシンポジストとして出るので、その事前準備のため。

(もう少ししたら正式にアナウンスできると思います。)

現実を知らないと、地に足がついた話ができないから。 ただ、現実を知ることは同時につらいことでもある。

「瑞浪超深地層研究所」は、地下500メートルの世界。 人類が今まで到達していなかった世界。

地下へ地下へ、狭いエレベーターで下りながら思ったが、地球の立場から見ると、地下500メートルまで掘り進める人類の営みは、どううつっているのだろうか・・・。

地球の半球は6000㎞(6000000m=6千万m)なので、500mなんてほんの表面にすぎないのでしょうが・・・・。

 

核廃棄物を地下に埋める、というアイディアがいまのところ優勢らしい。

世界でもそうした現状のようだ。

ただ、実際に地下500メートルというとんでもない世界に行ってみると、人間がいる場所ではないな、というのが実感だ。

機械をオートメーション化させて地下深くに安全に配置するという話や、

数万年で天然ウランと同じくらいの放射能まで減衰するとか、

数兆円のお金がかかるとか、、、

結局作業には電気を使い、その電気を原発からつくると、ゴミを捨てるためにゴミが生まれるという悪循環。

すべてが現実離れしていて、頭がクラクラしてくる。

が。

思考停止や感情に流されず、理性をフルに働かせないといけない。

 

地下の世界では、当たり前だが地下水が出ていて、数万年前の水らしい。

恐竜が絶滅するより前の水。

けっきょく、水という存在の凄さを改めて実感した。

人類の動きと関係なく、水は太古から静かにこの地球を循環している。

核廃棄物の最終処分の方法も場所も、最初に原発が稼働して50年以上経つのにいまだに決まっていない。

見切り発車で進んだようだ。

きっとなんとかなるだろうと。

やれやれ。

なぜここまでボタンの掛け違えが起きたのか、、、、不思議なところだ。

ただ、物事には必ずそれなりの理由があるし、表面を見ていてもわからないものだ。

おそらく、合理的な理由ではない。

そして、個人の問題にして犯人探しをしても、解決しない。

これは人類が抱える、人類の悪い側面の集合体が行き着いた先の問題なのだ。

とにかく、僕らの世代が、上の世代のツケを払わないといけない。 さらに下の世代にも連鎖していってしまうから。

文句を言っても現実はかわらない。 人類の知恵を結集させて、この難局を乗り越えていかないといけないのだろう。

微細な穴に糸を通す精度で。

 

地下には水があるから生き物もいた。

生命の痕跡をみると、すこし心がほっとする。

ウランを分解する微生物も発見されているらしい。

地球の問題は、地球全体の協力を謙虚に仰げば解決するのであれば、核廃棄物を分解する微生物も誕生するかもしれない。 

人類は、最終的には人類の祖先である細菌などの単細胞生物の生命から、救済されるのかもしれない。

細菌をふくめて、地球上の生命に人類が土下座して、協力を願う全国行脚して頼みに行きさえすれば。。。

地上に出て、カマキリと目があった。 カマキリのほうが、原発や資本主義よりも異常にリアリティーがあった。

微生物もカマキリも、人類の営みをどう思っているのだろうか。 きっと、やれやれ、だろう。

 

「瑞浪超深地層研究所」見学会を定期的に開催しています。 頭ではなく、身体感覚として感じてみたい方は、ぜひ申し込んでみてください。

わたしたち人類は、こうした苦しく苦い時期を通過して、「陰極まって陽に転じ」ていかないといけないのでしょう。

自分は、そういう思いも込めて、Think the Earthに 「いのち」を核とする未来社会へ

という文章を寄せました。

わたしたちが本当に大切にするべきもの、守るべきものは何なのか。

わたしたちの本当の「核(コア)」にあるものとは何なのか。

本質的には、そういうことこそが問われているのだと思います。

「いのち」の時代(The Age of LIFE)に向かう必要があると、自分は思っています。

bottom of page