吉本浩二「淋しいのはアンタだけじゃない」
吉本浩二さんのマンガ「淋しいのはアンタだけじゃない」は、すごーく面白く、かつ考えさせられ、勉強にもなった。
--------------------
<内容紹介> かつてなかったマンガになるのではと思われます。[ブラック・ジャック創作秘話]、[さんてつ]を送り出してきたマンガ家・吉本浩二さんは、日本福祉大学のご出身。ただ福祉関係からは遠い職歴でした。そんな吉本さんが、あるご縁にも助けられ、聴覚障害の世界を描くことに。そしてご縁は不思議な糸でつながっていき………。マンガならではの表現で、聴覚障害が、そしてストーリーが描写されていきます。
日本中を騒がせた、あの佐村河内守氏の事件も取り上げます。この件は既に映像作家の森達也さんが映画にされると発表されていますが、森さんと吉本さんはお会いしたものの、互いにその内容については関知していません。
新しいドキュメンタリーマンガであり、且つ、ミステリーとも言えるかもしれません。ぜひ最後までお読みいただき、読者の皆さんにも一緒に考えていただきたい、そんな内容です。
--------------------
この漫画は「聴覚障害」の世界を漫画として表現している。 ゴーストライター騒動で話題になってしまった佐村河内守さんに関することも、漫画の世界で丁寧に扱っている。
「聴覚障害」の世界は、聞こえる、聞こえない、という二元論の世界ではない。 高い音が聞こえない、低い音が効きにくい。音が歪んでいる。音が水で流された筆文字のように聞こえる。常にジェット飛行機が頭の上で飛んでいるような音がしている。・・・など、本当に多彩だ。
漫画は、絵によって音を表現するので、聴覚障害の方々は漫画がとても好き、とのこと。 まさに、それはオノマトペの世界で、「ころころするからだ」の中でも身体言語として書いたテーマ。
たとえば、漫画では静かな情景に「シーン」という音をつけて表現する。 沈黙で音がない景色なのに「シーン」でなぜか納得できるのが不思議でもある。 (漫画では、これは聴覚補充現象なのでは?と説明が。つまり、音がない場所では、耳が音を探そうとする。そのことで脳が増幅させて生み出して聞こえる音ではないか、と。そして、それは耳鳴りのメカニズムでもあるのでは、と。障害があると、むしろ脳は音を探そうとして脳内で音を増幅させていくプロセスが耳鳴りにつながるのではないか、など)
とにかく。 読めば読むほど、「音」の世界は深く、いかにわたしたちの社会が音によるやりとりを前提としてつくられているか、そのことで聴覚障害の人たちは苦しんでいるか、そうした現実はグサッとささるものがあった。
耳が聞こえない人は周りから分かりにくい。だから、ニコニコ笑顔をつくることで社会に適応していくように教わるのだ、という表現は、辛辣なものでもある。
からだのこと、障害のこと、それぞれにどういう風景が見えているのか、ということ。 そうしたことは漫画表現の強みなのかも、と思った。
吉本浩二さんの揺れ動きながら葛藤しながら進んでいく漫画のスタイルは、読んでいるこちらも手に汗握ってハラハラして、面白かった。。。
お年寄りで難聴の方も多いですし、周りに聴覚障害の方がいて、どういう風に日々を過ごしているのだろうと思っている方には、同じ感覚を共有するためにとってもすぐれた漫画です!
吉本浩二さんのマンガには、 「ブラック・ジャック創作秘話 -手塚治虫の仕事場から-」(少年チャンピオン)という名作もある。 手塚ファンの自分としては、ものすごく感動した。もう涙なしに読めなかった。何度も泣けた。久しぶりにこんなにマンガで号泣した、というほどで。
------------------------------------------------ <内容紹介> 漫画史にきらめく不朽の名作「ブラック・ジャック」!! “漫画の神様”手塚治虫先生の創作の現場を関係者の証言で再現するマンガ・ノンフィクション!! <出版社からのコメント> 熱い!沁みる!でもおもしろい!!マンガで読む実録・手塚治虫先生!!創作への情熱と執念、待望の単行本化!! ------------------------------------------------
実際に手塚先生を知っている編集者や漫画家にインタビューして、直接の思い出をマンガにしている。 又聞きじゃない直接の思い出話だから、リアリティーが半端ない。そして、みんなの手塚先生への愛を感じる!
吉本浩二さんのマンガの絵はなかなか個性的な絵ですが(昔の藤子先生のような懐かしい絵柄)、手塚先生の圧倒的にすごすぎるエピソード満載なだけに、すごいリアリティーがある。手塚ファンには、涙なしには読めない。
手塚先生は、24時間寝る時間を惜しんでマンガを描き続けて、床に段ボール敷いて仮眠取ったり、車も飛行機も移動中はずっとマンガを描き続けていて、本当に命を燃焼させてにマンガを描き続けていたということを改めて知った。 その迫真のエピソードはすごすぎて、ほんとうにたまげます。
自分は、もっとも尊敬する人は?と聞かれると、即答で「手塚治虫先生です」と答えるような自分ですが、そこまで手塚先生を知らない人でも、このマンガはものすごくお薦め。 ある意味、自己啓発本のようにも読める。手塚先生のエネルギーを頂くというか。
手塚先生でもここまで努力してるんだから、自分も努力しなきゃ! という素直な気持ちにさせてくれます。
是非読んでほしいです。ものすんごくお薦めです。
マンガ好きの人に貸して、その後、どこにいったか分かりません。笑 というか、誰に貸したかすら、忘れました。
小説読んで泣くことってそんなにないけど、マンガは思いっきり泣ける事が多くて。マンガっていいです。